MENU
トリートメントコーディネーターが最初から常に患者様と二人三脚で治療を進めていきます。不安なことがあればいつでもご相談ください。
ABOUT US
初めての来院時、まずは緊急性や症状の評価を行います。患者様のお口の健康状態やお悩みをお聞かせいただき、どのような痛みや不快感があるかを詳しくお伺いします。これにより、最も緊急性の高い治療が必要な場合には迅速に対応し、お悩みを軽減させるための第一歩を踏み出すことができます。
健康的なお口の状態を維持するために、予防的なアドバイスとケアについてのカウンセリングも行います。適切な歯磨きや口腔衛生の方法、食事習慣の見直し、定期的な歯科検診の重要性などについてご説明し、長期的な健康維持に向けてのサポートを提供します。
最後に、必要な治療オプションについて詳細にご説明し、患者様と共に最適な治療計画を立てます。治療に関する疑問や不安、予算についてもお気軽にご相談いただけます。患者様のご要望や優先事項を考慮し、個別にカスタマイズされた治療プランをご提案し、治療が始まる前に納得いただけるよう努力いたします。
FROW
受付
まず、受付でのご登録から始まります。受付スタッフが患者様の基本情報をお伺いし、カルテを作成いたします。
初診カウンセリング
次に、初診カウンセリングが行われます。歯科医師との対話を通じて、お口の現在の状態やお悩みについて詳しくお聞かせいただきます。このカウンセリングでは、患者様の希望や不安、過去の歯科経験についてもお伺いし、個別の治療プランを検討いたします。
各種検査、応急処置
必要に応じて、各種検査や応急処置が行われます。レントゲン検査や口腔内の詳細な検査を通じて、お口の状態をより詳しく把握します。また、緊急の痛みや不快感がある場合には、応急処置を行い、お患部の症状を和らげます。
処置治療・口腔ケア
最後に、必要な処置治療や口腔ケアが行われます。歯科医師と患者様が共に合意した治療計画に基づき、治療がスタートします。治療中も患者様のご質問や不安にお答えし、できる限り快適な治療環境を提供いたします。
MENU
虫歯の治療は虫歯が深いか?浅いか?どの部位のあるか?によって治療の流れや方法が変わってきます。
基本的な特徴としては浅くて小さい虫歯は処置回数も少なく、時間も費用もそれほどかからなく見た目の目立たなく終わる傾向にあります。
逆に深くて広範囲の虫歯ほどより多く削らなければならないため、処置回数が多くなり時間も費用もかかり見た目が目立つ傾向にあります。
また歯の神経にまで達してしまった虫歯は最終的に破折する可能性が高くなるため、かぶせものにする必要がありより目立つのと歯を削る必要があります。
また神経に近くなればなるほど術後冷たいものでしみたり、噛んだ時に痛みがでたり一過性の痛みが続くことがあるためできれば小さく浅い状態のときに治療をするのがおすすめです。
FROW
噛む面の部分の浅い小さい虫歯
1,必要に応じて麻酔を行い十分麻酔が効いた後虫歯を専用のドリルで削って除去していきます。
除去に使用する切削器具はいろいろあり歯の状態によって都度切削器具を変えて虫歯をとっていきます。
途中痛みが出たりするようであれ麻酔を追加で入れたりしていきます。なるべく虫歯だけを取り除き最小限の切削で処置していくのが理想ですが取り残さないのが一番大事なことになります
2,削った部分にCRと言われる白い樹脂を入れていきます。
まず表面をエッチングと呼ばれる専用の薬剤で10秒処理洗浄していきます。
その後専用の接着剤であるボンでイング材をを塗布し、この材料を10秒から20秒光をあてて表面性状を変えて、くっつきやすくしていきます。
イメージとしてはお化粧の、のりをよくするために下地を作る作業と似ています。
3,白い樹脂(CR)を詰めて硬化処理します。
白い樹脂はCRと呼ばれるプラスチックのものですがほかの業界としては、ネイルサロンとかでも似たようなものが使われています。
作業もほぼ一緒で光で固まる色とりどりの樹脂で、デザインしていくのと同じです。
なのでCRが好きな先生は「白いキャンパスに絵を描いていくよう」と表現する先生もいます。
4,硬化させたのち噛み合わせを調整して研磨して終了です。
硬化後噛み合わせや形態を専用のドリルを使って修正していきます。
そうしなければ結局のところ機能性がなく意味がなくなるので審美的、機能的に処理しようと思うとこの工程が一番重要と言われる先生もいます。
ネイルでいえば最後の磨きに相当する処置になります。
奥歯の歯と歯の間の比較的深い虫歯
1,必要に応じて麻酔を行い十分麻酔が効いた後虫歯を専用のドリルで削って除去していきます。
除去に使用する切削器具はいろいろあり、歯の状態によって都度切削器具を変えて虫歯をとっていきます。
途中痛みが出たりするようであれ麻酔を追加で入れたりしていきます。
なるべく虫歯だけを取り除き最小限の切削で処置していくのが理想ですが取り残さないのが一番大事なことになります
2,特別な神経を保護するお薬を暫間的に入れ込みます。
これにはいろいろ種類があり歯の組成と似たカルシウムを内包した材料が使用されることが多いです。
また最近ではより効果が高い材料も開発されていますが、当院では昔からある信頼性が高い材料を使用しています。
3,一定期間そのまま様子をみて各種症状が出ないようであれば型をとります。
経過観察する期間としては歯の切削状態、Drの考え方、最終的な埋める材質、患者の希望などの要素により一概にどれくらい経過を見ていくかは決まっておりません。
ただこの状態で来院が途絶えると、より深刻な状態になることがるため、必ず最終的なものが入るまでは来院していくことをお勧めしております。
4,作ってきた詰め物を調整後くっつけていきます。
作ってきたものを付けていくときに材質によっては、調整後にくっつけるパターンとくっつけた後に調整するパターンがあります、主に前者は金属を使用した詰め物ときによく見られます。
逆にセラミックを使用した詰め物の時には後者のパターンが多いです。
どちらの処理にしても最終的には綺麗になるので問題はありません。
歯の神経に達している虫歯
1,専用のドリルで削って歯の神経のお部屋に穴をあけていきます。その後まずは神経をきれいに取っていくために専用の器具でお掃除していきます。煙突のすす掃除のように煙突の内側のすすをとってくように神経を根こそぎ落としていきます。この時、元から痛みが出ていた歯では麻酔が効かず、奥神経の管を触るときは痛みが強く出る可能性があります。その際は麻酔を追加したり、打つ場所を変えたりして対応していきます。
2,神経を除去できたら神経のお部屋を特殊な薬剤で洗浄、消毒します。これはイメージとしてはお風呂掃除を思い浮かべてもらえればいいです。お風呂掃除も汚れを落とす処置には大きく分けて2種類あって、機械的にこすってきれいにする作業、もしくは化学的な薬剤によってきれいにする作業に分かれます機械的に綺麗にする作業はスポンジやブラシでこすって綺麗にすることに該当し、化学的に洗浄する作業は洗浄剤を使ったつけ置きだと思ってもらえればいいです。
3,最終的なお薬を神経のお部屋にいれて経過をみます。お薬といってもゴムのお薬を入れて緊密に蓋をして細菌が入る隙間を埋める処置です。簡単に言えばワインの瓶にコルクで栓をして密閉する作業と同じことです緩いと、中のワインが劣化してしまうため緊密に入れたほうが、より良いことはイメージできるかなと思います。
4,破折防止、また感染防止のため土台を立てて最終的な被せ物ものの型を取り調整後つけていきます。歯の神経には血管も内包されており、血管が走行してるということはそこには栄養を供給しているためそれがなくなるということはイメージとして、倒木と同じでだんだん劣化してきて日々ひび割れができて弱くなってしますので、それを防止するために被せ物をして補給していきます。また神経の中には免疫細胞が存在しているため【感染】に対して抵抗性があるのですが神経を除去するとより感染しやすくなるため、土台を立てた上に被せ物をして二重に蓋をしていきます。生ごみをビニール袋で二重で梱包するほうが匂いが漏れないのと同じです。
骨の下まで進行してしまってボロボロな虫歯の処置
麻酔をおこない抜歯をおこないます。
手順としては抜歯を行う歯の周りに対して、浸潤麻酔をおこないその後歯を芋ほりのように周りの骨から引き抜きます。
必要に応じて歯または骨を削り、抜きやすくしたうえで歯を取り出すこともあります。
その後出血を止めるお薬をいれて縫合圧迫して止血確認後終了します。
MENU
歯列矯正とは、大きく分けて2種類あり、成人矯正と小児矯正があります。成人矯正の場合は歯並びの乱れを細かく整える治療法です。
顎の骨の大きさや幅を改善する小児矯正とは根本的に異なる点にご注意ください。
やり方としては大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース型矯正の2つに大きく分けることができます。
小児矯正とは6歳くらいから12歳くらいまでに行なう歯の矯正のことで、第一期治療とも呼ばれ、この時期に歯の並びを正すことは多くのメリットがあります。
この年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。
種類としては2種類あり床矯正(入れ歯みたいな装置)を使う方法と悪習癖を取り除き成長を促していく方法があります。
FROW
矯正相談
矯正医とお口の中の現状を確認して最も気になるところがどこで直したい部位などを確認していきます。
その際、まずは顎を切るなどの特殊な症例なのかをこの時点で判断した上で、それぞれに対してどの程度の治療期間、費用、使用する道具の説明を受けてもらいます。
(もし外科的処置が必要な場合は専門機関に紹介していく場合もあります。)
お口の模型作り、レントゲン、口腔内写真
1で大まかな治療方針を決めたうえで精密検査に移行していくために口腔内写真、レントゲン、
参考用模型を作り最終的な治療期間、費用、使用する道具の種類などを決定していきます。
装置の装着
毎月の矯正器具の調整 口腔内装置の装着、その後毎月の調整、を経て歯を動かしていき理想の咬合状態にしていきます。
歯並びが治ったら矯正器具の除去および固定装置の装着
矯正終了後は歯が元の位置に戻ろうとする動きがおこるためそれを固定するため位に保定をして今の位置を歯に覚えさせる作業を行います。
この作業を行わないと結局歯が動いてきてしますので最低2年は固定を行う必要があります。
MENU
親知らずの位置は歯並びの一番後ろ、前から数えると8番目に生える歯を「親知らず(第三大臼歯)」といいます。親知らずの生えてくる時期、生え方などには「個人差」があり、一般的に18~20歳頃に生えてきますが、人によっては、あごの中に埋まったまま生えてこない場合や、元々親知らずがない場合もあります。
名前の由来は、「親知らず」が生えてくる20歳前後の年齢では、親は子どもの口の中の状態を知らないことからといわれています。また、英語では「wisdom tooth」といいますが、これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくることに由来しています。日本語でも別名として「智歯(ちし)」ともいわれます。またもともとスペースの不足している部分に生えてくることが多く、清掃性が悪い傾向にあります。 そのため、むし歯や歯周病にかかりやすく、治療も成功しにくいのが特徴です
FROW
親知らずの周りを麻酔します。
麻酔は歯の周りに浸透させるように麻酔をします。
歯を脱臼させるために専用の器具で力を加えていきます
まっすぐ生えているだけで根っこがわかれていたり強固にくっついている場合は骨を削るか歯を分割して抜歯しやすくしていきます。
歯がぐらぐらしてきたら専用の器具で摑んで歯を抜いていきます。
歯をつかむ器具は鉗子といい、強固に歯をつかむものでしっかりつかんで力を加えていきます。
抜いたところに止血処置用のお薬を詰めて縫合していきます。
抜歯後に出血しないように止血用のコラーゲンの塊を詰めて、糸で縫合して取れないようにした上で、止血がちゃんと行われているか確認してガーゼを噛んでもらって終了です。
右下親知らずの抜歯
所要時間10分 約8,000円(CT代金込み)
左下親知らず抜歯
所要時間10分 約5,000円(CT代金なし)
抜歯というと怖くて晴れて術後痛いというイメージありませんか?
そんな人のために新しく出てきた方法として切らずに抜く抜歯があります。
体への負担を減らす目的で開発された新しい抜歯手技の一つです。
通常親知らずの抜歯に必要な切開剥離縫合をせず行う抜歯の方法です。通常抜歯において切開をおこなう目的はみやすくして抜きやすくするのが目的です。
無切開抜歯はCTやレントゲンマイクロスコープなど最先端の技術を活用して体に負担がかからないように開発された手術法です。これによりいままで術後の腫れ痛みが軽減されます。
※ただし抜歯において適応症例があるので一概にすべての親知らずに適応できるものではないので一度当院にてご相談ください。
歯冠切除術(コロネクトミー)とは?
親知らずがあごの中の神経と近く一度に抜歯を行うと神経の麻痺がおこる可能性がある場合に適応される術式のことです。
親知らずを全て抜かず、上の部分(歯冠)のみを除去して、神経に接している下の部分(歯根)は残します。 通常の親知らずの抜歯に比べると、負担が少なく、安全な治療方法です。
①下顎神経と親知らずの根っこが近接している症例
②親知らずと下顎の骨が癒着(くっついてしまいる)症例
③親知らずが骨の中に完全に埋まっているため手術時間が長くなると予想される症例
術式
親知らずの歯冠(歯の頭の分)のみを除去します。3ヶ月~6か月ほど経過観察すると、歯根(歯の根の部分)が前方に移動して、下顎管と離れてゆきます。 ここで2回目として、残った歯根の部分を除去します。
仮に根っこが骨とくっついて動いてこない場合はそんまま骨に埋まっていくため動いてこない場合は2回目の抜歯は必要なくなります。
メリット
①神経の麻痺のリスクを下げれる
②一回の手術時間を短く設定できる
③うまくいけば体への負担を減らすことができる
デメリット
①来院回数が増える
②感染のリスクが一回法より高まる
MENU
歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。
歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
FROW
軽度歯周病
1 歯周病の検査をまずは行い状態の把握と目視できる範囲の歯石を除去していきます。
歯周病の検査は歯と歯茎の隙間の深さを測っていく検査になります。
深ければ深いほど状態が良くないことを示しています。
イメージとしては窓の冊子の溝が深ければ深いほど一度ほこりがたまるとお掃除しにくいことと同じです。
ただ、まずは周りの浅い位置の汚れを取らないと深い位置の汚れにはアプローチできないため、まずは見える範囲の歯石を除去していく必要があります。
2ブラッシング指導、生活指導、食生活指導、専用の器具での口腔内洗浄をこないます。
3最初のお口の歯周病の検査と比較するために再度検査をおこない状態の確認を行います。
4その後状態が安定したら定期的なメンテナンスに移行していきます。(もし状態が改善されていなければ2→3→4を繰り替えいていきます)
中等度歯周病
1 歯周病の検査をまずは行い状態の把握と目視できる範囲の歯石を除去していきます。
歯周病の検査は歯と歯茎の隙間の深さを測っていく検査になります。
深ければ深いほど状態が良くないことを示しています。
イメージとしては窓の冊子の溝が深ければ深いほど一度ほこりがたまるとお掃除しにくいことと同じです。
ただまずは周りの浅い位置の汚れを取らないと深い位置の汚れにはアプローチできないためまずは見える範囲の歯石を除去していく必要があります。
2 ブラッシング指導、生活指導、食生活指導、専用の器具での口腔内洗浄をこないます。
1で見える範囲の歯石を除去した状態で再度歯石が使いように磨き方の指導を行います。
いかに専門的な器具を使用して歯石をとってものそこからまた付着してきてはいたちごっこで良くならないためです。
それに伴い生活環境指導、食生活指導(禁煙、睡眠、ストレスなども歯茎には悪いため)、手用の器具で歯と歯茎の深いポケットの歯石を除去していきます。
3 最初のお口の歯周病の検査と比較するために再度検査をおこない状態の確認を行います。
1→2を繰り返していくと歯と歯茎の隙間がだんだんと閉じていき歯茎が安定していきます。(歯茎が引き締まっていくと表現することが多いです。)
それを確認するために再度歯周病の検査を行い、状態を把握していきます。
この時にどうしても隙間が大きい部分は患者さんに説明して歯茎の外科的な処置をしていくかどうか相談していきます。
4 状態を確認後改善していない部分には外科的処置を行っていきます。
その後状態が安定したら定期的なメンテナンスの移行していきます。
状態の確認後歯と歯茎の隙間がよくなって安定していることが確認出来たらメンテナンスに移行していきます。
もし外科的なアプローチをする場合はメスで歯茎を切ったうえでお掃除やもう駄目になっている組織を除去していく処置をしていきます。
重度歯周病
1 歯周病の検査をまずは行い状態の把握と目視できる範囲の歯石を除去していきます。。歯周病の検査は歯と歯茎の隙間の深さを測っていく検査になります。深ければ深いほど状態が良くないことを示しています。イメージとしては窓の冊子の溝が深ければ深いほど一度ほこりがたまるとお掃除しにくいことと同じです。ただまずは周りの浅い位置の汚れを取らないと深い位置の汚れにはアプローチできないためまずは見える範囲の歯石を除去していく必要があります。
2 ブラッシング指導、生活指導、食生活指導、専用の器具での口腔内洗浄をこないます。1で見える範囲の歯石を除去した状態で再度歯石が使いように磨き方の指導を行います。いかに専門的な器具を使用して歯石をとっても、そこからまた付着してきてはいたちごっこで良くならないためです。それに伴い生活環境指導、食生活指導(禁煙、睡眠、ストレスなども歯茎には悪いため)、手用の器具で歯と歯茎の深いポケットの歯石を除去していきます。
3 最初のお口の歯周病の検査と比較するために再度検査をおこない状態の確認を行います。1→2を繰り返していくと歯と歯茎の隙間がだんだんと閉じていき歯茎が安定していきます。(歯茎が引き締まっていくと表現することが多いです。)それを確認するために再度歯周病の検査を行い、状態を把握していきます。この時にどうしても隙間が大きい部分は患者さんに説明して歯茎の外科的な処置をしていくかどうか相談していきます。
4 状態を確認後改善していない部分には外科的処置を行っていきます。その後状態が安定したら定期的なメンテナンスの移行していきます。状態の確認後歯と歯茎の隙間がよくなって安定していることが確認出来たらメンテナンスに移行していきます。もし外科的なアプローチをする場合はメスで歯茎を切ったうえでお掃除やもう駄目になっている組織を除去していく処置をしていきます。最後に健全な歯と固定するか健全な歯と常下駄補綴物を作成して動揺を収めていきます。
最重度歯周病
1,歯を支えている骨がないので抜歯を行います。
2,手順としては抜歯を行う歯の周りに対して浸潤麻酔をおこないその後歯を芋ほりのように周りの骨から引き抜きます。
3,必要に応じて歯または骨を削り抜きやすくしたうえで歯を取り出すこともあります。
4,その後出血を止めるお薬をいれて縫合圧迫して止血確認後終了します。
MENU
治療内容としてはほぼ成人と変わらないです。
ただし子供が相手なので大人と違って暴れたり、意思疎通ができない場合がおおく、無理に治療することで次の治療時に嫌がってしまい、何もできなくなってしまう場合があるのでケースバイケースで対応することが多いです。
また乳歯の場合はレントゲン撮影してその下に大人の歯が存在する場合は抜歯、または経過を観察して生え変わるのを様子見する場合も存在します。
またどうしても治療が必要な場合は抑えることもありますがそれでも対応ができない場合は大学病院など専門機関にご紹介させていただく場合もあります。
FROW
治療のトレーニング
まずは治療をしていくにあたって歯科専用ユニットに座れるか?座った後各種道具が口腔内で使用できるか?などを診ていきます。
これができないと治療以前のお話になってしますのでまずは月に1~2回ほどトレーニングをして慣らしていくことが大事です。
口腔内清掃
本文:①の段階がクリアできるのであれば、歯科専用の回転ブラシや研磨材を使用して歯のクリーニングを行います。
この時歯科独特な音や注水の機械、吸引管などを使用してもし虫歯ができたとしてもちゃんと処置できるように慣れてもらうのが大事です。
フッ素
フッ素塗布の3つの効果としては再石灰化の促進、歯質の強化、酸化の抑制の3種類があります。
永久歯、乳歯どちらにでも有効で永久歯での齲蝕予防効果は20%~30%、乳歯での予防効果は40%~50%ともいわれています。
小児の場合は1歳からでも歯が生えていればできるのでこの処置を投資手歯科処置に慣れてもらうのも大事です。
シーラント
シーラントとは歯を削らず溝だけうめて、清掃性を向上させるためのものです。適応年齢は歯科的処置ができれば何歳でもOKです。
またシーラントの中にはフッ素が含まれており、そのフッ素が徐々に歯に浸透していく仕組みになっています。
そのためシーラントを行った上でフッ素が含まれている歯磨き粉などを併用することでさらに虫歯予防効果は高まると言われています。
MENU
通常、病院等の口腔外科では初診で親知らず抜歯の説明と同意を得て、
2回目以降に抜歯という流れになることが一般的です。
これは大学、大きな病院でのルーティンになっており、初診時に抜くことはほぼありません。
当院ではできるだけ通院回数を少なく早く処置できるように、初診当日に説明・同意・抜歯まで対応可能です。
FROW
初診当日の抜歯をご希望の場合には、電話にて予約をしていただくほうがスムーズです。その際にその旨をお伝えください。
あらかじめ初診当日抜歯の旨をお伝え頂ければほとんどの場合当日抜歯が可能です。
下記の状態にある場合は抜歯が難しいのでご了承ください。
①炎症がある場合。
②縫合した後の抜糸の来院が出来ない場合。
③全身状態が良くない場合。
④抜歯に際して滅菌した器具が必要だが、他の人に使用、今日準備できない場合
は抜歯が後日になることもあります。
まずは一度お電話でご相談ください。
抜歯というと怖くて晴れて術後痛いというイメージありませんか?
そんな人のために新しく出てきた方法として切らずに抜く抜歯があります。
体への負担を減らす目的で開発された新しい抜歯手技の一つです。
通常親知らずの抜歯に必要な切開剥離縫合をせず行う抜歯の方法です。通常抜歯において切開をおこなう目的はみやすくして抜きやすくするのが目的です。
無切開抜歯はCTやレントゲンマイクロスコープなど最先端の技術を活用して体に負担がかからないように開発された手術法です。これによりいままで術後の腫れ痛みが軽減されます。
※ただし抜歯において適応症例があるので一概にすべての親知らずに適応できるものではないので一度当院にてご相談ください。
歯冠切除術(コロネクトミー)とは?
親知らずがあごの中の神経と近く一度に抜歯を行うと神経の麻痺がおこる可能性がある場合に適応される術式のことです。
親知らずを全て抜かず、上の部分(歯冠)のみを除去して、神経に接している下の部分(歯根)は残します。 通常の親知らずの抜歯に比べると、負担が少なく、安全な治療方法です。
①下顎神経と親知らずの根っこが近接している症例
②親知らずと下顎の骨が癒着(くっついてしまいる)症例
③親知らずが骨の中に完全に埋まっているため手術時間が長くなると予想される症例
術式
親知らずの歯冠(歯の頭の分)のみを除去します。3ヶ月~6か月ほど経過観察すると、歯根(歯の根の部分)が前方に移動して、下顎管と離れてゆきます。 ここで2回目として、残った歯根の部分を除去します。
仮に根っこが骨とくっついて動いてこない場合はそんまま骨に埋まっていくため動いてこない場合は2回目の抜歯は必要なくなります。
メリット
①神経の麻痺のリスクを下げれる
②一回の手術時間を短く設定できる
③うまくいけば体への負担を減らすことができる
デメリット
①来院回数が増える
②感染のリスクが一回法より高まる
MENU
ホワイトニングは二種類あります。
オフィスとホームがありオフィスは医院で行うものでホームはご自宅でやるものです。
オフィスはより効果が高く一回で終わりますが一時的に知覚過敏になりやすい傾向にあります。
また効果をより高めたければ複数回行うことでより白くすることができますがその分知覚過敏がより強くでる可能性があります。
ホームはまずは専用のマウスピースをつくるところからはじますので最低でも来院回数が二回かかります。
ただし一度作れば後は薬剤を買えば何回でも使えます。
効果はマイルドで劇的なものではないですがその分知覚過敏などがおこることは少ないのが特徴です。
FROW
オフィスホワイトニングの前準備
まずは口腔内の状況をDrが確認して、お掃除をしてより効果を高めていきます。
口腔内を確認した上で、虫歯がある場合はその処置をしたうえでホワイトニングをしていきます。
虫歯があるとそこに薬剤が浸透することにより知覚過敏が悪化したり、虫歯にて変色していると効果が出ない場合があるためです。
その際何回か治療が必要な場合はその旨を説明させてもらって治療後後日ホワイトニングをしていく場合があります。
オフィスホワイトニングのための用意
歯茎に薬剤が浸透しないように専用の薬剤で歯と歯茎の境界に塗布していきます。
イメージとしては髪のカラーブリーチングやパーマと同じで皮膚と髪の間に防波堤のようにお薬塗布してタオルで頭を縛る作業と同じです。
オフィスホワイトニングの実施
準備ができたら専用の漂白剤を歯の表面に塗布していきます。
塗布完了後効果をより高めるために光をあてていきます。
イメージとしてはパーマするときに薬剤塗布度専用の機械であっためて効果を高める処置と似ています。
薬剤の除去と術後の説明
3の処置を2~3回実施後薬剤をきれいにふき取り口腔内をきれいにした後で注意事項を説明して終わりです。
当日は着色しやすい食べ物は極力避けてもらったほうがいいです。(カレー、紅茶、コーヒー、たばこなど)
MENU
当院では、しっかりと噛める入れ歯を追求しお客様一人ひとりに合わせた入れ歯(義歯)をご提供させていただいております。
また「入れ歯が合わない」多くの原因として、入れ歯を支える歯が虫歯になっていたり、折れていたりするとより良い入れ歯を作ることができないのでその際は入れ歯の製作と合わせて、同時に虫歯の治療をご提供させていただきます。「入れ歯ってどんなもの?」という方はもちろん、「作ったことがない方」いままで何回も作って来たけど「入れ歯が合わない」という方もお気軽にご相談ください。
FROW
部分入れ歯
残ってる歯にバネを引っ掛けて噛む力を分散させてより噛みやすくするものです。
全部入れ歯
俗にいう総入れ歯というものです。歯を全部なくなってしまった方が使うものです。
なかなか難しいもので特に下の入れ歯は浮いて来てしまったりして、うまく作るのが難しいと言われています。
レジン床(プラスチック)
俗にいう保険の入れ歯です。全ての部分をプラスチックで作成したものです。プラスチックなので割れたりかけたりしやすいですが保険で作っていくので安価なのが特徴です。
金属床
入れ歯の大部分を金属で作成したものです。金属で作成してあるため割れたりかけたりしにくいのが特徴です。
ノンクラスプデンチャー
柔らかい弾性のある素材でつくる自費の入れ歯です。
歯がある程度残ってる場合に作ることができ残った歯にも保険の入れ歯と違い金属の金具を使用しないので目立たないのが特徴です。
MENU
現代人の大半は、はぎしりをしているといわれています。歯ぎしりすると何が良くないかというと過度な力が歯に加わることにより歯が割れたり、すり減ったりして噛み合わせが悪くなることがあります。
歯ぎしりには「睡眠時ブラキシズム」と「覚醒時ブラキシズム」に分けられます。
睡眠時ブラキシズム:睡眠時に無意識にしている歯ぎしりです。
覚醒時ブラキシズム:起きている時に物事に集中することにより、歯と歯が接触してしまいおきる歯ぎしりです。
FROW
歯ぎしりの種類
クレンチング(食いしばり)
クレンチングは、食いしばりとか咬みしめとも言われています。
上下の歯をぐっと強い力で噛みこむことです。
タッピング
タッピングは、上下の歯をかちかちかちと噛み合わせるもので、比較的頻度の少ないタイプの歯ぎしりです。
歯ぎしりの症状
* 朝起きたとき奥歯が痛い
* 朝起きたとき顎が痛い・疲れている
* 慢性的な頭痛・肩こりがある
* 歯が欠けたり割れたりしたことがある
* 頬の内側に噛んだ跡がある
* 集中しているとき、無意識に歯を食いしばっている
歯ぎしりチェック項目
1. 日中、集中している時に上下の歯を当てたり、歯を食いしばっていることがある
2. 朝起きた時に顎や頬の筋肉が張っている(こっている)ことがある
3. 頬や舌に歯を押し付けた跡が残っている
4. 歯ぎしりしていると近親者に言われたことがある
5. 歯がすり減って短くなってきている
6. 歯の根元が削れている
7. 下の歯の内側や上の歯の頬側、上顎の真ん中に骨のコブがある
8. 詰め物がよく取れたり、割れたりする
9. 知覚過敏の歯が多い
10. 歯に亀裂が多く見える
歯ぎしりの治療法
歯ぎしり防止用のマウスピース
保険で歯の形をとりマウスピースを作成し寝る時に歯と歯の間に緩衝材として使用してもらう。
マッサージ
筋肉と筋膜に対して理学療法の一環としてのマッサージを行うことにより症状を軽減させます。
ボトックス注射
ボトックス注射は、ボツリヌス菌の作り出す筋弛緩作用のあるA型ボツリヌス毒素(天然のたんぱく質)を、緊張している筋肉に注入することでその筋肉をリラックスさせる注射です。
このことにより筋肉を弛緩させ咬合力を弱めて歯ぎしりの症状を緩和するやり方です
MENU
歯の噛み合わせが悪くなる原因や特徴は様々ですが、一般的なものを以下に示します。噛み合わせに関する問題は、歯科医師による詳細な評価と治療が必要です。
歯並びの不正: 歯並びが不正であると、噛み合わせに問題が生じることがあります。例えば、歯が不正確に並んでいると、噛み合わせが合わないことがあります。
欠損歯: 歯が欠損している場合、周囲の歯の噛み合わせが変わる可能性があります。欠損歯を適切に治療しないと、噛み合わせの問題が生じます。
FROW
噛み合わせが悪いと身体にどんな悪影響を及ぼしますか?
* 肩こり
* 偏頭痛
* 顎の痛み
* 粘膜部の口傷や口内炎
* 消化不良
* 願望の変化
噛み合わせが悪い場合の治療法
一昔前までは噛み合わせの治療として「咬合調整」といい上下の歯の接触部位を削るのが一般的でした。
現在では矯正治療やスプリント療法や悪習癖の除去などを行う方が歯を削らなくて済み侵襲がすくないため一般的な治療になりつつあります。
ただしほんの少しの調整の場合などは歯を削った方が早く済む場合もあるためケースバイケースによるところがあります。
こんな悩みありませんか?
噛み合わせが悪い気がする
顎から音がする
顎が痛い
頬の内側を噛んでしまう
肩こりや偏頭痛がひどい
低侵襲治療で行います。
当院の噛み合わせ治療は、低侵襲治療を行っております。なるべく削らない、抜かない、その上で噛み合わせ悪化の根本となる原因を改善する方法をご提案しております。
噛み合わせが悪く、痛みを感じていらっしゃる方にはお薬の処方をしておりますので、どうぞお気軽にあいあーる歯科医院までご相談ください。
MENU
歯科の中の一つの専門分野です。
口腔外科は埋伏智歯の抜歯(歯肉の中に入り込んでいる親知らずの抜歯)や難症例の抜歯(動脈や神経に近いところなど)だけではありません。
良性・悪性の粘膜への出来物、顎骨の病変(範囲は頚部郭清など広範囲)、口唇口蓋裂、上顎洞炎、顎骨周囲の骨折、外傷、顎関節の脱臼、変形、などいろんな症状への対応をする分野です。
FROW
当院で口腔外科分野の処置内容
①口腔内の外傷、歯の脱臼、
②顎関節の脱臼、歯槽骨骨折
③歯の根の先の手術
④粘膜の切り傷
⑤良性の小さい出来物
⑥インプラントの手術
⑦骨隆起削除
⑧親知らずの抜歯
⑨上唇、舌小帯切除
処置体制も万全です。
当院では全身麻酔が必要と判断されるもの以外は、全てにおいて処置できる体制を整えております。
外傷、歯の亜脱臼などは特にその場で診断して処置をしないと予後に影響してしまいます。
なので常に全力で患者さんのためにできる最善の策を考えて実行するシステムを構築しております。
親知らずの抜歯に関してもなるべく通院回数を減らしてその場で抜ける状態のものはその場で抜いてしまう「即日抜歯」を目標にしています。
こんな症状ありませんか?
①口の周りに出来物がある
②顎が腫れた
③歯をぶつけてぐらぐらする
④顎が痛い
⑤口が開けにくい
⑥口が閉じなくなった
⑦しゃべりにくい、舌たらずになってる
こんな症状あればほかっておいても良くはならないのでよければあいあーる歯科にお気軽にご相談ください。
MENU
歯しみませんか?
他院にて歯がしみると相談したが経過だけみている。そういう方はぜひ一度ご相談ください。
FROW
歯がしみる原因
①歯茎が下がってしまっている
②ブラッシングの圧が強すぎるため歯が削れてしまい歯の神経との距離が近くなってしまった
③不正な噛み合わせによって歯に過度な力が加わり根元が欠けてしまって神経との距離が近くなってしまった。
歯がしみると「ズキッ」という痛みや「キーン」という痛みがでてくると思い日常生活に支障がでてきたりします。
知覚過敏の原因がなんなか?によって対処法が変わってきます。
知覚過敏の治療法
①知覚過敏用の歯磨き粉で歯磨き
もし診察してこの歯磨き粉で症状が軽減しそうであれば無償でお渡しします!
②薬剤の塗布
より酷い症状の方にお勧めです。しみ止めを塗って経過を診ていきます。(500円~800円)
③歯周疾患の治療
歯周病で歯茎が下がってしまっている方にはこれ以上下がらないように歯周病の治療を合わせて行う必要があります。(初回3000円~4000円 二回目以降1500円~2000円)
④噛み合わせの力が過度に歯にかかっている
マウスピースを作って夜間使用してもらいます。(3000円)
⑤歯の根元が削れてしまっている
CR(コンポジットレジン充填)という樹脂の材料を根元にいれて神経との厚みをとりしみにくくする処置です。(1000円から1200円)
知覚過敏は放置しておくとより酷くなる傾向にあるので早めに治療をお勧めします。
知覚過敏の治療の流れ
①カウンセリング
患者様が不安に感じていることやしみる症状を詳細に伺います。少しでも気になっていることがございましたら、お気軽にご相談ください。
②歯面清掃
歯面をきれいにして薬剤の浸透を助け効果を高めます
③薬剤の塗布
歯の表面をコーティングするお薬や、歯質を強化するフッ化物(フッ素)の塗布、細かい穴をふさいで刺激を伝わりにくくするお薬などを塗ります。
④ご家庭でのセルフケア
しみ止め配合入りの歯磨剤など無償で差し上げます。
知覚過敏は気になって仕方ないと思うのでぜひ一度ご相談ください。
MENU
口内炎が治らない場合は専門的な機器などを使用して精査、診断が必要です。
FROW
口内炎が治らなくてお困りの方へこんな症状ありませんか?
①口内炎が治らない
②口腔内に何か所もできる
③だんだん大きくなってくる
④市販のお薬塗っても治らない
⑤再発してくる
口内炎ができる原因はさまざまです。機械的な刺激、化学的な刺激、他の疾患からの派生でできてるなど様々です。あいあーる歯科では経験豊富で優しいドクターが丁寧に説明・原因を追求し、最適な治療法をご提案いたします。
治らない口内炎には別の病気が潜んでいる可能性も!?
口内炎がなおらない、だんだん大きくなってくる、多発的に口内炎ができるな
どの症状がある場合は口腔がんなどの別の疾患が潜んでいる可能性があるため、
注意が必要です。もし2週間ほどたっても口内炎が治らない場合は一度あいあーる歯科にご相談ください。
口内炎の治療方法
①口腔内清掃
口腔内が汚れていると細菌の数が増え、炎症がおこりやすい環境になってしますのでお口の中の汚れやウィルスを取り除くことで、炎症を起こしている原因を取り除きます。
②お薬の服用
口内炎については原因がしっかりわかったうえで、それに合ったお薬の服用が望ましいです。まずはお薬の前に正しい診断が大事だと思ってください。
③被せもの、入れ歯、とがっている歯の調整
被せものがとがっているせいで口内炎ができてしまう場合もあるので、その場合は必要に応じて被せ物の調整をします。入れ歯も強くあたっていたりすると、そこに口内炎のような潰瘍ができたりするのでそこの調整も必要です。
口内炎の当院での治療の流れ
①カウンセリング
いつどこにどんな風にできたのか?症状の有無、どうしてほしいのか?など含めてよくお話を聞いて確認していきます。
②診査 診断
患者様にあった治療法を提案させてもらいます。
③お薬の処方
必要に応じて患者様にあったお薬を処方します。
MENU
予防歯科とは治療終了後もしくはまだ治療していない健全歯を守るために行われる処置のことです。「メンテナンス」及び「定期健診」と言われるものです。主に歯科衛生士により行われ医療行為であり、歯科医院で行われる「プロフェッショナルケア」と歯科医師、歯科衛生士の指導の下に自宅で行われる「セルフケア」の2種類があります。
定期的な検診およびクリーニングをすることによってお口の環境を維持管理していきましょう。
FROW
予防歯科って必要?一度治ったら歯科医院にはいかなくていい?
スウェーデン・イエテボリ大学のアクセルソン教授は、30年にわたる臨床研究を通し、「定期メンテナンスによって97.7%もの歯を守れる」という事実を証明しました。
研究によると、定期メンテナンスを受け続けた人とそうでない人のむし歯の発生率は「4年間で約15倍、6年間では70倍の差」になりました。
また、「定期メンテナンスを受け続けた人の30年後の残存歯数については、全ての年代を含めて平均0.6本しか喪失していなかった」のです。
あいあーる歯科においての診療体制について
患者様1人1人に対して、口腔内状況は違うためそれに見合ったオーダーメイドの予防歯科を提案しています。
着色がきになる、歯石が気になる、磨き方を知りたいなど人によってやってほしいこと、やってほしくないことがあると思うので気になることあれば担当の衛生士またはメディカルコンシェルジュにご相談ください。
どのくらいのペースでおこなうもの?
1か月、2か月、3か月、6か月とお口の汚れ具合清掃状態によって期間はまちまちなので担当衛生士とご相談ください。
定期的な清掃が一番大事になるのでまずはご相談してください。
MENU
顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)の痛み、顎関節の雑音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする障害の包括的診断名であり、これらのうち少なくとも1つ以上を有するものと定義されている疾患です。
ABOUT US
おもな症状はこれですがこの3つの症状に付随して硬い食べ物が噛めない、大きな食べ物が食べにくい、また、あごの音が煩わしいなどの症状が現れることがあります。
まずは歯科医院にて診察してもらうのが一番です。
→恵比寿駅東口医院の予約はこちら
→目黒駅医院の予約はこちら
→川崎駅小川町医院の予約はこちら
より専門的な診察や検査が必要な場合や、難治性の顎関節症は専門医や大学病院等を紹介してもらえると思います。
①あごを動かす筋肉の痛みを主な症状とするもの(咀嚼筋痛障害)
②顎関節の痛みを主な症状とするもの(顎関節痛障害)
③顎関節の中の関節円板のずれが生じるもの(顎関節円板障害)
④顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)が含まれています。
(※1 関節円板とは、顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている組織です。)
①患者さんへの聞き取り(問診)
②あごの動きの検査
③あごや咀嚼筋の痛みの検査
④レントゲン検査
⑤MRI検査
また、痛みには、身体的な傷害だけではなく、心理的・社会的な因子も強く関連することから、これらの状態は心理テストなどを用いて検査する場合もあります。
FROW
生活指導
顎関節症は、日常生活における行動や癖が症状と関係している場合があるため以下の習慣をなくす処置が必要な場合があります。
⑴硬い食品や長時間の咀嚼は避ける
⑵頬杖をやめることや猫背などの姿勢をよくする
⑶仕事中や休息時に上下の歯が接触していることに気付いたら歯を離すようにする
⑷ストレスの改善
理学療法
⑴手指による筋肉のマッサージ
⑵ホットパックなどによる温罨法
⑶低周波治療による筋肉への電気刺激
⑷鎮痛を目的としたレーザー照射などがあります。
薬物療法
消炎鎮痛薬を用います。基本的には決まった時間に、決まった期間服用します。症状に応じて、薬の種類や服用方法を調整します。しかし、薬を服用しても改善しない場合もあります。
アプライアンス療法
俗にいうマウスピース療法です。顎関節への負担を減らすために歯と歯の間にクッションをおくようなイメージです。
費用はどれくらいかかりますか?
基本的には、公的医療保険の範囲内で治療を受ける事ができ、これにより症状が改善する場合がほとんどです。マウスピースなら3000円ほどですし一回につき1000円から2000円くらいの費用感です。
顎の痛みや音がなるのはもしかしたら顎関節症かもしれないのできになるなら一度歯科医院で診てもらいましょう
MENU
スポーツ歯科とは、顎や口におけるスポーツ外傷の安全対策、およびスポーツ外傷の治療、 運動能力の向上を歯科学的側面からサポートすることを目的とした歯科医学の一分野です。
ABOUT US
歯、口の周りの外傷には、あごの骨の骨折、歯が折れる、歯肉のけがなどがあります。その原因としては主に交通事故、スポーツ、殴打などが挙げられ、スポーツに起因した障害の占める割合は、2005年(平成17年)度の調査によると、21%と意外に多いのです。シートベルトやエアバッグなどの予防策が普及した交通事故による外傷が減る一方で、スポーツ外傷は大きく増えています。とくにコンタクトスポーツではマウスピースを使用するのが時代の流れになっています。スポーツをしていくうえで口腔内を健全に保つ目的のために最近提唱されている歯科学です。
下記の内容を主に実施し、アスリートひとりひとりの生活の質を向上させることを目標としております。
1アスリートに対するデンタルチェック(歯科健診)
2マウスガードの製作・調整
3スポーツ外傷(歯の脱臼・破折、顎の骨折等)に対する相談・治療
4歯の噛み合わせ不良や食いしばり、歯ぎしり、顎関節症に関する相談・治療
特にマウスピースは各種スポーツで義務化もしくは推奨されています。
マウスピース着用が義務化されているスポーツ
各種格闘技 各種ホッケー ラクロス ラクビー
マウスピース着用が推奨されるスポーツ
サッカー 野球 スキー 馬術 バレーボール ソフトボール スノーボード 重量挙げ テニス レスリング スケートボード 砲丸投げ 水球 体操 サーフィン やり投げ 相撲 トランポリン 自転車 射撃競技 アームレスリング
歯科医院にてスポーツ用マウスピースを作成してほしいと相談していただければ結構です。作成に1~2週間ほど、費用として慈悲の診療になるので2~3万円ほどかかります。
MENU
ホワイトスポットとは歯の表面にある白い白斑、シミのことを言います。
ABOUT US
初期う蝕(初期虫歯)によるホワイトスポット の特徴は「表層下脱灰」と言われる現象です。表層下脱灰が生じている部分は、脱灰によって細かい空洞がたくさんできていて軽石のようになっています。この部分に光が当たると健全な部分とは光の屈折率や透過性が違うので白く見えるのでこれがホワイトスポットの原因の一つです。
乳歯に外傷や感染が起こるとその下に待機している永久歯に影響を与え、ホワイトスポットが生じることがあります。また、生まれて間もない頃にかかった病気や栄養障害、遺伝などが原因で歯の表面のエナメル質が正しく作られなかったことにより、その部分がホワイトスポット になることがあります。
エナメル質形成不全は虫歯ではありませんので脱灰は生じていません。エナメル質が正しく作られなかったためにその部分だけ結晶構造が乱れ、健全な部分とは光の屈折率や透過性が違うので白く見えるのです。エナメル質形成不全では、その部分が茶色くなることも多く、その場合は別名「ブラウンスポット」と呼ばれます。
生後6ヶ月から5歳くらいまでの歯の発生期に過剰のフッ素を摂取すると歯の表面に白や茶色の斑点ができることがあります。これは歯牙フッ素症(斑状歯)と呼ばれるものですが、水道水のフッ素化が行われていない我が国ではほとんど生じることはありません。なお、歯牙フッ素症はフッ素を飲み込むことにより生じるもので、フッ素塗布では生じません。
FROW
フッ素やMIペーストの使用
フッ素やMIペーストのようなケア製品を使用すると、溶け出したリンやカルシウムが再び沈着します。この現象を再石灰化といいます。再石灰化により初期う蝕はほぼ健全な歯質に戻りますが、ホワイトスポットまで改善することは稀です。審美的に改善するためにはさらに踏み込んだ治療が必要となります。
削って詰める
ホワイトスポットの部分を削ってその部分に白い詰め物をします。最も一般的な治療法ですが、歯を削る必要があります。エナメル質を削ると歯は途端に弱くなります。詰めた部分を目立たなくするためにはホワイトスポットの周囲の歯もかなり削る必要があります。詰めた材料には経年的に着色や変色、摩耗が生じますので、何年かに一度やり替える必要があります。最も一般的な治療法ではありますが、問題の多い治療法といえます。
削って型をとって被せる
歯を削り型をとりセラミックにて色を合わせて接着剤にてくっつける方法です。大きく歯を削るので侵襲が大きいですが色などは型をとって合わせていくのできれいに合うことが多いです。
歯を削らない治療
ホワイトスポットを含めた歯の表面全体に浸透性の高い樹脂を浸み込ませる現在最もホットな治療法です。歯を削るような処置は一切することなく、歯の内部に浸透しやすい特殊な樹脂を浸み込ませてホワイトスポット内部を均質な状態にします。歯は全く削らないので、ホワイトスポットが完全に消えるわけではありませんが、目立たない状態にすることができます。初期う蝕によるホワイトスポットが適応で、エナメル質形成不全にはほとんど効果がないとされていますが、当院では独自のテクニックにより、エナメル質形成不全歯にも対応しています。
MENU
ボツリヌス菌が産生する毒素を眼瞼や、顔面筋、頸筋など症状の出現している筋肉に注射して,その筋肉を麻痺させる治療方法です. 毒素といってもこの治療法で使用する量では少量のため全身に副作用をきたすことはまずありません. 効果は大体2~3か月持続しますので,症状緩和継続のために一定期間ごとに毒素を注射します.
ABOUT US
• 歯ぎしり、食いしばりの改善
• 顎関節症の改善
• 発達した咬筋、側頭筋を弛緩させる(いわゆる小顔効果)
• 歯ぎしりが原因の歯周病治療による原因除去
• オトガイ(顎の梅干しジワ)の改善
• ガミースマイルの改善
• 花粉症、口呼吸の緩和
効果の持続力には個人差がありますが、4〜6ヶ月が概ね目安となっています。永続的な効果があるわけではありませんので、定期的に治療を行うことで効果の持続と改善が顕著になります。また、持続時間が長くなっていく傾向もあります。
定期的な治療で現在の状況を歯科医師にお伝えしながらどれだけ継続するべきかを話し合いましょう
※ただし打ちすぎは良くないので他院で打ってたりする場合は必ず申告してください。
・注射による投与ですので、注射部位の腫れ・内出血・疼痛などが出る場合がありますが、ほとんどが一時的なものですので、時間の経過とともに自然に消えていきます。
・ボトックスを投与した最初の1週間は顎が重い、だるいなどの症状を感じることがありますが時間経過とともに自然に消えていきます。
・対症療法なので年に約2回程度を継続的に行うことで効果が長続きします。
・妊娠中、または妊娠の可能性がある方・妊娠をお考えの方は施術を行うことができません。
・咬筋(両側)44,000円
側頭筋(両側)44,000円
・梅干し顎(オトガイ筋)33,000円
MENU
セレック治療は、歯を口腔内カメラで撮影しセラミックの被せ物や詰め物を最短でその日のうちに入れる事ができるセラミック治療法です。ドイツの世界的歯科機器メーカーのシロナ社が開発した、セレックという機械(CAD/CAM)でセラミックを削り加工するシステムを使用しています。撮影した歯のデータをコンピューターに取り込み、デザインして製作します。院内でセラミックブロックを削り出して被せ物や詰め物を製作する為、従来の歯科技工所に製作依頼する方法と比べて非常に早く出来上がります。最短で終えた場合、来院したその日に治療を終えることが出来る為、通院回数を大幅に減らすことができます。時間がかからないため、すぐに歯を修復したい人におすすめです。
ABOUT US
・多忙で通院回数を減らしたい方
・歯型取りが苦手な方
・費用を抑えたい方
・金属アレルギーが心配な方
・虫歯の再発が心配な方
・変色せずに長持ちする歯を入れたい方
・急いで銀歯を白い歯に入れ替えたい方
一般的なセラミック治療では治療が終わるまでに1か月程度の期間がかかることも珍しくありません。
セレック治療の場合は最短 1 日で完了します。
忙しく、すぐに治療を終えたいという人に適した治療法です。
一般的なセラミック治療では、被せ物や詰め物の製作が技工所によるオーダーメイドになるため、
費用が高額になります。セレック治療では被せ物や詰め物の設計から製作まで院内で機械が行うので、比較的費用を抑えられます。
銀歯を入れる治療は保険適用になりますが、金属アレルギーを持っているとアレルギー反応が出る可能性があります。
また歯肉が黒く変色するケースや、不快症状が起きる事もあります。
セレック治療に使用しているセラミックは非常に高品質で変色等の心配がありません。
金属アレルギーが心配な人には、金属を使用していないセレック治療が適しています・
一般的な歯科治療では、粘土の様なもので型取りをする必要があります。
型取りの際に不快感を覚える人や、気持ち悪くなる人は多いです。
セレック治療では口を開けてカメラで撮影するだけで、型取りが出来ます。
違和感が少なく短時間で終わります。
型取りが苦手という人には、セレック治療をお勧めしています。
通常セラミック治療の場合、歯の型取りは歯科医院で行うものの、製作被せ物・詰め物は外部の歯科技工所に依頼します。
その為製作に 6~10 日ほどの期間がかかります。
完成するまでの間は、プラスチックの仮歯を装着して生活する必要があります。
一方、セレック治療では、歯科医院スタッフ自らが院内で機械を操作して、設計・製作します。
セレック治療は製作の工程全てが院内で行われる為、最短 1 日で完成します。
セレック治療のメリットは、以下のとおりです。
・治療期間が短い
セレック治療は、通常のセラミック治療に比べセットされるまでの治療期間を短く出来ます。
通常セラミック治療では 1 か月程度の治療期間を要することも珍しくありませんが、
セレック治療は最短1日で白く美しい歯を手に入れられます。
仕事が忙しく歯科医院に通えない人でも、お昼休み・仕事帰りに気軽に治療を受けられます。
・費用が安い
セレック治療では、コンピュータで設計・製作を行います。歯科技工所へ製作を依頼するなど、外注する費用が発生しません。
製作にかかる工程を大幅に減らせるので、費用を抑えられるのです。
また、撮影時に問題点がすぐ見つかる為やり直し等が発生しにくいのが利点です。
・型取りが必要ない
セレック治療では、従来の型取りは基本的に行いません。
口腔内カメラで撮影するため、型取りのストレスを感じることはほとんどありません。
セレック治療のデメリットは、以下のとおりです。
・破損する事がある
セレック治療にも使用しているセラミック素材は、強い衝撃を受けると割れたり欠けたりする事があります。
・適応できない場合がある
セレック治療はすべての患者に適応できるものではありません。
例えば、ブリッジには使用する事が出来ません。
また、症状や歯の状態によっては短時間で治療が終わらない場合があります。
・色調の細かい調整が必要になるケースでは対応出来ない場合がある
セレック治療で使用するセラミックブロックは既製品でありご自身の歯の色と細かい違いが出る事があります。
繊細な色調の調整は既製のセラミックブロックでは対応出来ない為別の素材を選択する場合があります。
FLOW
当院では、一人ひとりの患者様とのお時間を大切に考え、基本的に予約制とさせていただいております。
歯やお口のことで気になることがありましたら、お気軽にお電話でご予約ください。ご来院時には保険証をお持ちいただき、受付へご提示くださいますようお願いいたします。
※急を要する場合は、速やかに対応いたします。
初めてのご来院の際は、問診票の記入をお願いしております。お口のお悩み、お身体の状態や既往症、治療についてのご希望をできるだけ詳しくご記入ください。患者様に沿った治療を提供するうえで欠かせないことなので細かいことなど含めて必ずお話ししていただけると幸いです。
問診票に基づいてカウンセリングを行います。現在のお口の中の様子を拝見し、お困りごとや治療のご希望などをお聞きします。些細なことでも治療には重要なことになりますので、気になることがあれば遠慮なくお伝えください。
お口の中の状態に応じて、検査を行います。デジタルレントゲン、歯科用CT、マイクロスコープなど先進的な設備を使って、的確な診断を行います。
その後、現在のお口の中の状態から最善と考えられる治療計画を立案し、治療内容やその期間や費用、メリット・デメリットなどをわかりやすくご説明します。
最先端の説明ツールなどを使用し丁寧にご説明いたしますので、わからないことや心配なことがあれば何でもおたずねください。
なお、出血や腫れ、痛みなど、緊急の症状がある場合は、応急処置を優先いたします。
治療内容にご同意いただいたら、適切な手段・手順で治療に入ります。
治療途中であっても、気になることがあればいつでも遠慮なくお伝えください。虫歯や歯周病は再発しやすいお口の病気です。治療が終わってからも、メインテナンスにお越しいただくことをおすすめします。
定期検診の受診で、治療後の良好な口内環境を保ちましょう。
MESSAGE
私の家計は、歯科医師として四代続いた家計でした。父の代までは家と診療所が併設されており、朝はやくから夜遅くまで父と祖父がもくもくと診療や技工をして、患者さんの入れ歯をつくったりしているのを見て育ちました。そんな後姿をみて漠然と歯科医師になったのですが、父が体を壊して急に歯科医院を閉めることになり、近隣の患者さんやスタッフから惜しまれつつ、思い出が詰まっている歯科医院を片付けたときに「いつか開業して患者様やスタッフから愛される歯科医院を作りたい」と思い、今日に至っております。常にスタッフに愛され、患者さんに愛される法人を目指して日々頑張っている途中ですが皆さんのご期待に添えるよう頑張っていきたいと思い、日々法人運営に精進しております。
渡邉 大祐
Introduction
渡邉
理事長・川崎駅小川町医院院長
口腔外科治療、虫歯治療、インプラント
三宮 慶邦
理事,相談役
口腔外科全般、歯周病治療
榮田 奈々
目黒医院院長
親知らず抜歯・審美・インプラント
大塔 庸平
恵比寿駅東口医院院長
口腔外科治療、虫歯治療、インプラント
採用情報
マンツーマン指導で確かな技術の習得が出来る。
少しでも患者様にとってより良い歯科医療を提供するため、 第三者機関に依頼して患者様満足度調査を行っています。
率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。
当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せ下さい。
CLINIC INFORMATION
住所 | 東京都渋谷区恵比寿1丁目11−2 旭日ビル 3階 |
TEL | 03-6455-7920 |
営業時間 | 10:00am ~ 7:00pm |
休診 | 年末年始 12/29〜1/3のみ |