お問い合わせ
詳細はコチラ
NEWS
今日は粘液のう胞の患者さんが来院したので、動画で手術の様子を撮影してみました。 粘液のう胞とは、唾液腺の管が破れて唾液が漏れ出したりすることでできる嚢胞(袋状のもの)です。 下唇や舌の裏側によく見られますが、頬や口底部に […]
口内炎って一度なるとなかなか治りにくくて嫌になりませんか? 今回は口内炎の病態、治療法についてお話していきます。 口内炎はいつの間にかできて、すぐには治りません。しみたり、痛みが出てつらい口内炎はさまざまな種類があり、適 […]
歯がしみるのって皆さん嫌じゃないですか?これはだれしも経験するものですがいいものではありません。今回はこの「知覚過敏」についてお話していこうと思います。 また知覚過敏になってしまったらどのように治療していくのでしょうか? […]
今回は歯根嚢胞についてお話します。 この写真の方は左上が噛むと痛いとして来院された患者様です。 パノラマでは上顎洞に広がる歯根嚢胞が認められます。 では歯根嚢胞というのはどんなものか説明していきます 概要 病的な袋状のも […]
今回は左下6の根分岐部病変のflap手術という特殊な手術を動画で撮影したのでご紹介します。 下顎の大臼歯は根っこが2つに分かれており、その部分に感染がおこると腫れてきたりすることがあります。 今回はまさにその状態で歯茎を […]
虫歯になりやすい食べ物ランキングってしってますか? アメリカの歯科の研究者のBibbyが考えた潜在脱灰能という数字です! 食物停滞量✖️酸酸性能=潜在脱灰能 というものでこの数字が高ければ高いほど虫歯になりやすい食べ物と […]
顎関節の脱臼って聞いたことありますか? 顎も関節があるので肩の脱臼のように抜けちゃうことがあります。 脱臼する要因としては過度な開口、脱臼癖がついてしまっているなどあります。 もし脱臼した場合は、最寄りの口腔外科を標ぼう […]
歯の根元がえぐれてる人必見今日はえぐれた部分を白い樹脂で覆う処置をしてみました。 その際動画を撮ったので普段なにしてるのかわからない治療をそれぞれ動画でみてみてください。 なかなかきれいにできていているので法人の教育資料 […]
口の中の粘膜には小唾液腺という、唾液(粘液)を作り、粘膜を保護する器官があります。これら唾液腺のパイプがふさがってしまい、唾液がうまく出ていかず、隙間に漏れだした粘液が貯まってくると、粘膜が盛り上がったように見えます。こ […]
歯科マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡のことで、肉眼と比較して約20から80倍程度まで視野を拡大することができる最新医療機器です。 お口の中の治療に際しては、より細かな組織を適切に捉えて処置することが求められますので、拡 […]
採用情報
マンツーマン指導で確かな技術の習得が出来る。
少しでも患者様にとってより良い歯科医療を提供するため、 第三者機関に依頼して患者様満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せ下さい。
CLINIC INFORMATION
会社概要