コラム
側枝って単語皆さんしってますか?
歯の神経の治療において厄介な存在で歯科医師の頭を悩ませる歯科用語の一つなんです。
このレントゲンにおいて根っこの先にお薬を詰めているんですが先が枝分かれになっているのわかりますか?
これが【側枝】と呼ばれる存在です。
まず、なぜ側枝があるのかというと、歯が出来るときは歯の頭(歯冠)からできていって、だんだんと根っこ(歯根)が出来ていきます。
その過程で血管の一部が取り残されてしまった部分が側枝になるのです。
レントゲンでははっきりと分かる様になっていますが、実際は側枝はものすごく細くてマイクロスコープを使っても見えません。
(稀に太い側枝もあって見えることもあるそうですが、私は一度も見たことはありません)通常であれば、側枝があろうと問題がないのですが、そこが感染ルートになってしまうと厄介なのです。
なのでできるだけ虫歯にならないようにしてしっかりとメンテナンスをして側枝に感染を起こさせないようにしましょう。
採用情報
マンツーマン指導で確かな技術の習得が出来る。
CLINIC INFORMATION
住所 | 東京都渋谷区恵比寿1丁目11−2 旭日ビル 3階 |
TEL | 03-6455-7920 |
営業時間 | 10:00am ~ 7:00pm |
休診 | 年末年始 12/29〜1/3のみ |