お問い合わせ
詳細はコチラ
NEWS
根っこの治療ってなかなか難しいんです。たまにほかの歯医者さんで土台が深すぎて根っこの治療が難しいと断られた患者さんが来ます。 今日はそんな他の歯科医院で断られた土台をとる治療を当院でしていくことになったので動画撮影してみ […]
今回は「スケーリング」という水と超音波による振動で歯石を除去していく様子を撮影したので投稿してみました。 歯石とはプラークが石灰化して硬くなったものです。歯科医で定期的に除去することが必要であり家庭の歯ブラシだけでは除去 […]
親知らずが腫れるって経験ありますか?ない人はあんまりイメージわかないと思うんですが頭がでている親知らずは腫れやすいです。 腫れるどんな感じになるのか?を動画撮影したので見てもらえればと思います。 腫れた親知らずは風をあて […]
口内炎がなおらない?そんな方いますか?口内炎はできてから1週間もすると治るのが一般的ですが今回来院された患者さんは舌に口内炎ができて1か月くらい治らないという患者さんでした。 口腔内を見てみると口内炎というよりは、できも […]
今日は粘液のう胞の患者さんが来院したので、動画で手術の様子を撮影してみました。 粘液のう胞とは、唾液腺の管が破れて唾液が漏れ出したりすることでできる嚢胞(袋状のもの)です。 下唇や舌の裏側によく見られますが、頬や口底部に […]
①リグロスについて リグロスとは歯周病のお薬で去り2016年、保険診療に認可されましたものです。 これは大阪大学歯学部が研究開発したクスリで、条件にあった場所に使えば歯周病によって失われた歯槽骨(歯の周りの骨)が再生しま […]
今回は階段で転んでしまい右上前歯2本の歯が欠けてしまった人のプラスチックの修復の動画を撮影してみました。 かけ方にもよりますがなるべく削らない治療をしようと思うと、この「CR」と呼ぶ治療法はいいものだと思います。 動画に […]
歯ぎしりをしているという人のレントゲンは特徴的です。 前歯のところがすり減って平坦になっているのがわかると思います。 三番目の歯が特にそうなっているのはわかりやすい写真だと思います。 このまま歯ぎしりを放置していくと、だ […]
歯の神経って温存できるの?したほうがいい?しないほうがいい?これは歯医者としても永遠のテーマなので今回はこれについてお話していこうかなと思っています。 歯の神経は痛みを感じる器官です。痛みを感じるというのはそこの部位にな […]
歯周病の治療の第一歩はまずは病態の確認です。そのために歯医者さんで行うことはまずは「歯周病検査」になります。 まずは検査をしてどんな病態なのか?確認をしていくことが大事なのですが一体どんなことをしているのかを解説していき […]
採用情報
マンツーマン指導で確かな技術の習得が出来る。
少しでも患者様にとってより良い歯科医療を提供するため、 第三者機関に依頼して患者様満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せ下さい。
CLINIC INFORMATION
会社概要