コラム
まず歯科で言うインプラント治療とは歯を失った箇所の顎の骨に生体になじみやすい材質で作られた人工の歯根を手術で埋め込み、その人工歯根を土台に人工の歯を装着して失った歯を補う治療の事を言います。
次にインプラント治療の流れについてお話しします。
まずインプラント治療を行う前にはカウンセリングを行います。インプラントとはどういうものか、どのような処置や期間、費用等がかかるのか、患者様にとってのメリット、デメリットを含め正しい知識を知っていただき、理解していただいてから詳しい検査に入っていきます。
次にインプラント手術を受ける前の術前検査として口の中の状態や顎の骨の状態を確認していきます。歯茎の下の骨の状態も正確に把握するためレントゲン撮影や歯科用CTによる検査を行い得られたデータを元にシミュレーションを行います。(インプラントを長期に渡って無事に保っていくためにはインプラント以外の周囲の歯や歯周病など口の中の状態が大きく関与するため全体の検査も行います)
次に歯周病や虫歯の治療を行い、インプラント埋入手術前に口の中の環境を整えます。
インプラントを埋め込む手術は1回法と2回法があり、文字通り1度の手術で済むのが1回法、2度手術を行うのが2回法です。これらは骨の状態や口の中の状況によって選択していきます。
(インプラント埋入手術1回法)
1.インプラントを埋める部分の歯茎をメスで切開して顎の骨が見えるようにします。
2.インプラントを埋める部分の骨をドリルで削って穴を掘ります。
3.空いた穴にインプラントを埋め込みます。
4.埋め込んだインプラントのネジ穴の部分に保護用のキャップを付けます。
5.メスで切開した歯茎を保護用キャップを露出させた状態で綺麗に縫い合わせていきます。
この状態で顎の骨と埋め込んだインプラントがくっつくのを上顎で3〜4か月程度、下顎で2〜3か月程度待ちます。
6.インプラントが骨としっかり付いたのを確認できたら上物の人工歯を製作するために歯型を取っていきます。
(インプラント埋入手術2回法)
1〜3の工程は1回法と同様です。
4.インプラントを顎の骨に埋め込んだらネジ穴の保護用カバーをしてインプラントが完全に見えなくなるよう切開した歯茎を綺麗に縫い合わせます。
この状態で1回法と同程度の期間待ちます。
5.待機期間を経て歯茎の傷が治ってきたら1回目の手術でインプラントを埋めた部分の歯茎をもう一度切開し、保護用カバーを外して人工の歯の土台となる器具を取り付けていきます。
6.歯茎の傷が癒えたら人工の歯を製作するための歯形を取っていきます。
先にも述べたようにインプラントを長期に保っていくためには定期的なメンテナンス、歯周病の予防が重要になってきますのでインプラント治療後は定期的なケアを行なっていきます。
採用情報
マンツーマン指導で確かな技術の習得が出来る。
CLINIC INFORMATION
住所 | 東京都渋谷区恵比寿1丁目11−2 旭日ビル 3階 |
TEL | 03-6455-7920 |
営業時間 | 10:00am ~ 7:00pm |
休診 | 年末年始 12/29〜1/3のみ |