お問い合わせ
詳細はコチラ
NEWS
歯がしみるのって皆さん嫌じゃないですか?これはだれしも経験するものですがいいものではありません。今回はこの「知覚過敏」についてお話していこうと思います。 また知覚過敏になってしまったらどのように治療していくのでしょうか? […]
今回は左下6の根分岐部病変のflap手術という特殊な手術を動画で撮影したのでご紹介します。 下顎の大臼歯は根っこが2つに分かれており、その部分に感染がおこると腫れてきたりすることがあります。 今回はまさにその状態で歯茎を […]
虫歯になりやすい食べ物ランキングってしってますか? アメリカの歯科の研究者のBibbyが考えた潜在脱灰能という数字です! 食物停滞量酸酸性能=潜在脱灰能 というものでこの数字が高ければ高いほど虫歯になりやすい食べ物と […]
歯の破折って聞いたことありますか? 骨が折れることを骨折といいますが歯が折れる、割れることももちろんあるんです。 今回の写真は他院で歯が痛くて治療したけど違和感や噛んで痛いのが治らないということで来院されました。 口腔内 […]
顎関節の脱臼って聞いたことありますか? 顎も関節があるので肩の脱臼のように抜けちゃうことがあります。 脱臼する要因としては過度な開口、脱臼癖がついてしまっているなどあります。 もし脱臼した場合は、最寄りの口腔外科を標ぼう […]
今日は虫歯でぼろぼろになってしまった歯の抜歯の動画です。 抜歯としては簡単な部類でなので1分で処置は終わっていますがそれでもコツみたいなものはあります。 残せる歯はのこすことが大事ですが無理に残すことによって短期的にダメ […]
口の中の粘膜には小唾液腺という、唾液(粘液)を作り、粘膜を保護する器官があります。これら唾液腺のパイプがふさがってしまい、唾液がうまく出ていかず、隙間に漏れだした粘液が貯まってくると、粘膜が盛り上がったように見えます。こ […]
歯科マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡のことで、肉眼と比較して約20から80倍程度まで視野を拡大することができる最新医療機器です。 お口の中の治療に際しては、より細かな組織を適切に捉えて処置することが求められますので、拡 […]
歯についた着色気になりますよね?俗にいうヤニとかは歯科医院の専門的な器具でとることができます。 それは何を使ってとっていくかというとエアフローというものです。 エアフローは、高速の空気と水の噴射によって、歯の表面からプラ […]
口内炎とは 口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、水疱(すいほう)やびらん(ただれ)、潰瘍(かいよう)、白苔(はくたい)などの粘膜病変を生じるものです 【原因】 ストレスや栄養不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしま […]
採用情報
マンツーマン指導で確かな技術の習得が出来る。
少しでも患者様にとってより良い歯科医療を提供するため、 第三者機関に依頼して患者様満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せ下さい。
CLINIC INFORMATION
会社概要